ラ・バリエール公夫人(読み)ラ・バリエールこうふじん(その他表記)La Vallière, Louise-Françoise de La Baume Le Blanc, Duchesse de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラ・バリエール公夫人」の意味・わかりやすい解説

ラ・バリエール公夫人
ラ・バリエールこうふじん
La Vallière, Louise-Françoise de La Baume Le Blanc, Duchesse de

[生]1644.8.6. ツール
[没]1710.6.6. パリ
フランスの貴婦人。 17歳のときルイ 14世の王弟妃アンリエット・ダングルテールの侍女となり,1661年頃からルイ 14世の寵愛を得,国王との間に4人の子をもうけた。うち2人が成長,マドモアゼル・ド・ブロアとベルマンドア伯はいずれも嫡出と認められた。しかし,その寵愛も王妃付きの女官モンテスパン侯夫人に取って代られ,30歳のとき女子カルメル会に隠遁,ルイズ・ド・ラ・ミゼリコルドと呼ばれ,余生修道院で過した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む