ラーフーティー(その他表記)Lāhūtī

改訂新版 世界大百科事典 「ラーフーティー」の意味・わかりやすい解説

ラーフーティー
Lāhūtī
生没年:1887-1957

イランの共産主義者詩人。ケルマンシャーの出身。若くしてイラン立憲革命運動に参加。1908年ラシュトで宮廷派軍と戦い,14年イスタンブールに亡命し共産主義者となる。21年タブリーズで反乱を指導し,敗北後ソ連に亡命。ウズベクおよびタジク共和国において詩作による共産主義運動に携わり,故国における革命運動の進展望郷抒情詩に託した。反専制・反ファシズムに貫かれた作品が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山田

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラーフーティー」の意味・わかりやすい解説

ラーフーティー
らーふーてぃー
Abū al-Qāsem Lāhūtī
(1887―1957)

イランの革命詩人。ケルマーンシャー郊外に生まれる。若くして反政府民族運動に加わり、1922年ソ連に亡命、死ぬまでソ連にとどまり国外からイラン共産主義運動を支援、指導した。早くから作詩を試み、1923年以降多くの詩集を発表。古典詩の手法を使って政治、社会改革、婦人解放、迷信打破などをおもなテーマに作詩。1946年、モスクワで『ラーフーティー詩集』が刊行された。

[黒柳恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む