ラーマ4世(読み)ラーマよんせい(その他表記)Rama IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラーマ4世」の意味・わかりやすい解説

ラーマ4世
ラーマよんせい
Rama IV

[生]1804. バンコク
[没]1868. バンコク
タイ,チャクリー朝第4代の王 (在位 1851~68) 。モンクット王とも呼ぶ。 1855年イギリス=タイ友好通商条約 (ボーリング条約) を結び,治外法権,不平等関税を認めながらも門戸開放,続いて他の欧米諸国と同様の条約を結んだ。 1852年ローマ教皇とナポレオン3世に国書を送り,西洋文明を受容しキリスト教布教を承認した。また外国人顧問を招き宮廷子女の西洋式教育を促進し,次王ラーマ5世の近代化政策の基礎を築いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む