リスト・カット症候群(読み)りすとかっとしょうこうぐん(その他表記)wrist‐cutting syndrome

知恵蔵 「リスト・カット症候群」の解説

リスト・カット症候群

自殺を直接の目的としないで自分手首を繰り返し傷つける女性たちを、精神科医ローゼンタールが研究して名付けた症候群。1960年代に米国で広がった現象で、現在の日本でも恒常的に見られる。その行為は一時的に、自己存在感確認になったり、不快な気分感情を解消する側面があるので、反復される傾向にある。周囲への脅しであると見過ごさないことが大切。

(田中信市 東京国際大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む