リチャードルビンジャー(その他表記)Richard Rubinger

20世紀西洋人名事典 「リチャードルビンジャー」の解説

リチャード ルビンジャー
Richard Rubinger


1943 -
米国の教育史学家。
ハワイ大学助教授。
大学で比較教育学を、大学院では江戸時代の日本の教育を研究。1969〜72年日本各地の中学校及び高校、大学に英語教師として勤務し、日本の近代化に大きな役割を果たした私塾の研究を思い立ち、’76〜77年フルブライト・ヘイズ奨学金を得て日本に滞在、京都大学海原徹などの指導を受けて私塾を研究する。’79年コロンビア大学で博士号取得。同年ハワイ大学東アジア言語学科助教授。著書に、江戸時代の私塾を膨大な史料により包括的に研究し、未知分野を開拓して高い評価を得た「私塾」(’82年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む