リチャードルビンジャー(その他表記)Richard Rubinger

20世紀西洋人名事典 「リチャードルビンジャー」の解説

リチャード ルビンジャー
Richard Rubinger


1943 -
米国の教育史学家。
ハワイ大学助教授。
大学で比較教育学を、大学院では江戸時代の日本の教育を研究。1969〜72年日本各地の中学校及び高校、大学に英語教師として勤務し、日本の近代化に大きな役割を果たした私塾の研究を思い立ち、’76〜77年フルブライト・ヘイズ奨学金を得て日本に滞在、京都大学海原徹などの指導を受けて私塾を研究する。’79年コロンビア大学で博士号取得。同年ハワイ大学東アジア言語学科助教授。著書に、江戸時代の私塾を膨大な史料により包括的に研究し、未知分野を開拓して高い評価を得た「私塾」(’82年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む