普及版 字通 「リュウ・うえ・うけ」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] うえ・うけ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は留(りゆう)。留は溜り水。山川の水の落ちたまる所にしかける「うえ」をいう。〔説文〕七下に「曲梁、寡
の
(こう)、魚の留まる
なり。网留に從ふ。留は亦聲なり」とする。留は水たまりのようなところをいう。〔爾雅、釈器〕にこれを「
(りふ)(やもめ)の
」とよんでいる。
懿行の〔爾雅義
〕に、寡婦の合音は
、
婦の合音を
とするが、その音を導くために、特にこのような表記をしたとは考えがたい。
は句曲の意をとるもので、
の形状よりしていう。〔詩、小雅、大田〕に「彼に
秉(いへい)
り 此(ここ)に滯穗(たいすい)
り 伊(こ)れ寡
の利なり」とあって、落穂拾いを寡婦の権利として与えていることからいえば、山川の特定のところにうえをかけることも、寡婦の特権とされていたのであろう。〔詩、
風、谷風〕〔詩、小雅、谷風〕はともに遺棄された婦人のことを歌う詩であるが、その定型的な表現として「我が梁(りやう)に
くこと毋(なか)れ 我が
を發(ひら)くこと毋れ 我が躬(み)すら
(い)れられざるに 我が後を恤(あは)れむに遑(いとま)あらんや」という句がある。離婚の後にも、その権利は遺留分として認められていたのであろう。字はまた
に作る。婁は細かく編みあげたものをいう。[訓義]
1. うえ、うけ、魚
。2. 字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アト・ヤナ 〔字鏡集〕
アジロ・ヤナ・アト[下接語]

・魚
・布
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

