普及版 字通 の解説

12画
[字訓] はたあし・たまだれ
[字形] 形声
声符は
(りゆう)。
は
(流)の省文。〔玉
〕に「旌旗(せいき)の垂るる
なり」とあり、はたあしをいう。旗に垂らすきれ、吹き流しの類をいう。天子の旗は十二
。〔礼記、玉藻〕に「天子の玉
、十
二
」とは、冠冕のたまだれである。[訓義]
1. はたあし、はたのたれ。
2. たまだれ、冕
。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ハタアシ・ハタ[語系]
・
・溜・霤liuは同声。いく筋にもわかれて、長くつづく状態のものをいう。[熟語]

▶・
旗▶・
▶・
▶・
▶・
旌▶・
▶・
▶・
冕▶[下接語]
画
・
・麾
・九
・凝
・玉
・袞
・采
・珠
・宸
・垂
・翠
・綴
・冕
・旄
・竜
・練
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

