普及版 字通 「りんせき」の読み・字形・画数・意味 【】りんせき ふみにじる。〔後漢書、廉伝〕、~旦を待ちて將(まさ)にかんとす。、乃ち軍中に(じよくしよく)(早朝の食事)せしめ、晨(あした)にきて之れに赴く。斬首數百、自ら相ひし、死する千餘人なり。字通「」の項目を見る。 【席】りんせき いぐさを編んで作ったむしろ。〔金史、地理志中〕河府中、管府、軍~無綿・滄鹽(さうえん)・席・馬(ばりんくわ)・香附子~乾魚をす。字通「」の項目を見る。 【】りんせき ふみにじる。〔唐書、后妃上、則天武后伝〕太后自ら武王の天下のに非ざるを見、~百の後、の宗室にせられ、死無からんことをる。字通「」の項目を見る。 【】りんせき 蚕箔。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by