リン酸水素二ナトリウム(読み)リンさんすいそにナトリウム(その他表記)disodium hydrogenphosphate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リン酸水素二ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

リン酸水素二ナトリウム
リンさんすいそにナトリウム
disodium hydrogenphosphate

化学式 Na2HPO4 。第二リン酸ナトリウムともいう。医薬分野では単にリン酸ナトリウムと称する。リン酸に当量の水酸化ナトリウムを加えて製造する。高温では無水塩となる。無色の板状晶,融点 34.6℃ (12水塩) 。乾燥すると無水塩になり,加熱するとピロリン酸ナトリウムを生成する。温水にはよく溶け,弱アルカリ性を呈する。エチルアルコールに不溶。緩衝溶液,食品乳製品の加工媒染剤洗剤に使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のリン酸水素二ナトリウムの言及

【リン酸ナトリウム(燐酸ナトリウム)】より

…エチルアルコールに不溶。リン酸水素二ナトリウムに水酸化ナトリウムの当量を加え,蒸発乾固したものを加熱脱水して無水和物が得られる。水溶液から結晶させると室温では12水和物,55~65℃で10水和物,65~121℃で6水和物が得られる。…

※「リン酸水素二ナトリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む