燐酸水素二ナトリウム(読み)リンサンスイソニナトリウム

デジタル大辞泉 「燐酸水素二ナトリウム」の意味・読み・例文・類語

りんさん‐すいそにナトリウム【×燐酸水素二ナトリウム】

ナトリウム燐酸塩の一。水に可溶エタノールに不溶。白色の結晶性粉末。無水物と2、7、8、12の水和物がある。無水物は吸湿性をもち、水溶液は弱アルカリ性を示す。pH調整剤増粘安定剤固化防止剤食品添加物のほか、燐酸二水素カリウムとの混合水溶液が緩衝溶液pH測定の標準液として用いられる。燐酸二ナトリウム。第二燐酸ナトリウム。第二燐酸ソーダDSP(disodium phosphate)。化学式Na2HPO4

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む