ルガード
Frederick John Dealtry Lugard
生没年:1858-1945
アフリカ植民地に間接統治方式を導入したイギリス植民地行政官。インドのマドラスで伝道牧師の家に生まれた。陸軍士官学校に学び,アフガニスタン,スーダン,ビルマ(現,ミャンマー)で戦争に参加した。1890年に帝国イギリス東アフリカ会社に雇われてウガンダで,94年には王立ニジェール会社に雇われてナイジェリアで,イギリスの勢力圏拡大に努めた。1900年からは新設された北部ナイジェリア保護領の高等弁務官として統治にあたり,原住民の統治組織をそのまま利用した間接統治方式を導入した。12年には南北ナイジェリア保護領の合体化のために両保護領の総督を兼任し,14年に合体を施行した。19年の退任後,《イギリス熱帯アフリカにおける二重委任》(1922)で間接統治論を明らかにし,22年から28年まで国際連盟の委任統治委員会の委員を務め,またアフリカ研究の推進にも努めた。
執筆者:中村 弘光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ルガード
Lugard, Frederick John Dealtry, 1st Baron Lugard
[生]1858.1.22. マドラス
[没]1945.4.11. サリー,アビンガー
イギリスの植民地行政官。 1878年陸軍に入り,インド,スーダン,ビルマに従軍。 90年イギリス東アフリカ会社よりウガンダへ派遣され,同地のイギリス保護領化に尽力。 1900~06年北ナイジェリア高等弁務官,07~12年ホンコン総督,12~14年北および南ナイジェリア総督,南北を合併して 14~19年ナイジェリア総督に就任。 22~36年国際連盟委任統治委員会委員。 28年男爵。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のルガードの言及
【帝国イギリス東アフリカ会社】より
…会社の主要な目的は,ナイル川水源地域を押さえ,人口稠密(ちゆうみつ)でよく組織されたブガンダ王国その他の王国を勢力下におき,この地域をイギリス製品の市場とすることにあった。このため90年にF.J.D.ルガードを隊長とする統治軍をウガンダに派遣したが,ブニョロ王国などの抵抗に遭い,ルガードはイギリス政府に対しウガンダを保護領とすることを進言,これがいれられ会社は創設6年後に解散した。【吉田 昌夫】。…
【ナイジェリア】より
…RNCは現地の首長,住民の激しい抵抗を受けながらも保護領を拡大していった。98年[ルガード]に率いられた軍隊が北部ナイジェリアに進出し,イギリス政府は1900年に北部ナイジェリア保護領の成立を宣言した。また同年には南部のRNC領などが改編されて南部ナイジェリア保護領となり,現在のナイジェリア全域がイギリスの支配下に置かれた。…
※「ルガード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 