ルレクチェ(読み)るれくちぇ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ルレクチェ」の解説

ル レクチェ[果樹類]
るれくちぇ

北陸甲信越地方、新潟県地域ブランド
主に新潟市南区・加茂市三条市佐渡市などで生産されている。ル レクチェは、1903(明治36)年頃、フランスより苗木を導入したのが栽培の始まり。西洋なしの貴婦人と呼ばれる。芳醇な香り、滑らかな食感、独特の甘味特徴。10月下旬頃に収穫される。約40日間貯蔵庫のなかでじっくり追熟することで、美しい黄色の果実にかわる。傷つきやすいため細心の注意を払って出荷される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ルレクチェ」の解説

ル レクチエ

西洋なしの品種名。フランス原産。日本では明治時代に新潟県茨曽根村(現:新潟県新潟市)で栽培が開始された。約8割が新潟県内で生産されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む