ルーバー型分級器(読み)ルーバーガタブンキュウキ

化学辞典 第2版 「ルーバー型分級器」の解説

ルーバー型分級器
ルーバーガタブンキュウキ
louver type classifier

固体粒子を含む気流方向案内羽根(ルーバー)に従って変えると,粗粒はその慣性力が大きいため方向を変えることはないが,慣性力の小さな微粒子は案内羽根に従ってその方向を変える.この仕組みを使って分級する装置容器なかに案内羽根を並べ,その上方から粒子を含む気体を送り込み,案内羽根の外から気体を吸引する.微粒子は気体と流れに従い吸い込まれ,粗粒はそのまま下側出口から排出する.圧力損失小さいという特徴をもつ.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む