ルーヴァン・カトリック大学(読み)ルーヴァン・カトリックだいがく

大学事典 の解説

ルーヴァン・カトリック大学[ベルギー]
ルーヴァン・カトリックだいがく

ルーヴァン(ルーヴェン)にある世界最古のカトリック大学で,1425年にローマ教皇マルティヌス5世によって設立された。大学の発展に著名な教授陣が貢献している。たとえばデジデリウス・エラスムス,D.(Desiderius Erasmus, D.)は,1517年に古典語を教えるコレギウムを創設している。地図のメルカトル図法で知られるゲラルドゥス・メルカトル,G.(Gerardus Mercator, G.)も,この大学で教えている。ヨーロッパ研究大学連盟(LERU)に加盟する23の研究大学の一つである。しかし学問的栄光の歴史とともに,いくつもの悲劇に襲われた大学として知られている。第1次世界大戦時の1914年に附属図書館が焼失し,30万冊の蔵書が灰になった。再建された図書館は第2次世界大戦時の1940年に再び焼かれ,蔵書のほとんどが失われている。またベルギー言語戦争に巻き込まれ,大学が立地するフランデレン地域(オランダ語圏)で,オランダ語のみの教授を求められたため,フランス語母語とする教職員学生はワロン地域(フランス語圏)のルーヴァン・ラ・ヌーヴ(ベルギー)に1968年に新たに設立された同名の大学への移動を余儀なくされた。タイムズ誌の世界大学ランキング(2015/16年)では35位。
著者: 田中正弘

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む