古典語(読み)コテンゴ

デジタル大辞泉 「古典語」の意味・読み・例文・類語

こてん‐ご【古典語】

明治以前の古典に用いられている語で、現代では一般には用いられないか、または意義変化のある語。古語
古く存在した言語で、現在の文化に至る影響をもつもの。特にヨーロッパで、その文化の基調をなすものとしてのギリシャ語ラテン語をさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古典語」の意味・読み・例文・類語

こてん‐ご【古典語】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その国の文化に大きな影響を持つ古い文化の言語。ヨーロッパにおけるギリシア語・ラテン語、インドにおけるサンスクリット語など。
    1. [初出の実例]「困難な古典語を習得する時間のわりふりがつかぬこと」(出典:漢文必修などと(1952)〈桑原武夫〉)
  3. こご(古語)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む