レインゴリドグリエール(その他表記)Reingol’d Moritsevich Glier

20世紀西洋人名事典 「レインゴリドグリエール」の解説

レインゴリド グリエール
Reingol’d Moritsevich Glier


1875.1.11 - 1956.6.23
ソ連の作曲家。
元・モスクワ音楽院教授。
キエフ生まれ。
楽器製造家を親として生まれ、子供の頃からバイオリンを学ぶ。モスクワ音楽院でタネーエフ、イッポリトフ・イワーノフアレンスキー師事。1910〜13年グネーシン音楽学校教師、’13年キエフ音楽院教授、’14年同院長を務め、’20年モスクワ音楽院教授となる。ソビエト音楽発展に大きな役割を果たした。門下にはミヤスコフスキープロコフィエフハチャトゥリアンなどがいる。作品にはバレエ「赤いけし」(’27年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む