ソ連の作曲家。ジョージア(グルジア)の首都チフリス(現、トビリシ)生まれのアルメニア人。製本工の家に生まれ、1921年モスクワに行き、翌1922年モスクワ大学植物科、さらにグネーシン音楽アカデミーに入学、まずチェロを学び、1925年から同アカデミーの作曲クラスに入る。1929年からモスクワ音楽院でミャスコフスキーに作曲を学び、卒業資格を得たのちも1937年まで修士課程に学ぶという晩学の徒であった。その間、アルメニアの民族色の濃いピアノ協奏曲を作曲(1936)、続くバイオリン協奏曲(1940)で名声を確立した。第二次世界大戦中にアルメニアに題材をとったバレエ『ガイーヌ(ガヤネー)』(1942)は大成功を博した。1937年からソビエト作曲家連盟の中心的存在として活躍していたが、1948年にスターリン政策下のジダーノフ批判では、彼の作風が外面的・形式的であるとしてショスタコビチ、プロコフィエフとともに非難を浴びた。その後は自作の改良に努めるとともに、論文「創造の大胆さとインスピレーションについて」(1953)によってスターリン時代の音楽の欠点を指摘した。作風には、故郷アルメニアの民族色とソ連の古典的伝統の融合、音楽語法の活力、管弦楽法の色彩感があげられる。作品は、三つの交響曲(1935、1943、1947)、バレエ『スパルタクス』(1952~1954)ほか多数。
[船山信子]
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新