レオワイベル(その他表記)Leo Waibel

20世紀西洋人名事典 「レオワイベル」の解説

レオ ワイベル
Leo Waibel


1888 - 1951
ドイツ地理学者
キール大学、ボン大学教授を歴任農業地理学米国などの地域研究で優れた研究業績を上げる。A.ヘットナーなどの高弟で、J.シュミットヒューゼン、K.J.ペルザー等の逸材を育てる。1933年「農業地理学の諸問題」で経済生態系とも言うべき「Wirtschaftsformation」という概念を作り、それを中心にした地理学研究法を提唱して地理学発展に寄与。’37年ナチによりボン大学を追われ、’39年アメリカに渡り、ウィスコンシン大学客員教授。’45年からブラジル国立地理院で地域開発の推進などで活躍。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む