農業地理学(読み)のうぎょうちりがく(その他表記)agricultural geography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農業地理学」の意味・わかりやすい解説

農業地理学
のうぎょうちりがく
agricultural geography

地球上の人間の経済活動うち,とくに地表 (自然環境) との関連の深い農業活動を地理学的観点から究明しようとするもので,経済地理学の一分野。農業は気候土壌などの自然的要素との関連が深く,また共通した農業経営の型は面的に分布して地域区分がなされやすいことなどから,農業地理学は早くから発達した。特に食糧生産の増大,有効適切な土地利用や農村安定は国の基本的問題であることから,農業地理学は重要な地理学の一つとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む