レクリエーショナルビークル(読み)れくりえーしょなるびーくる(その他表記)recreational vehicle

知恵蔵 の解説

レクリエーショナル・ビークル

「RV」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

レクリエーショナル・ビークル
れくりえーしょなるびーくる
recreational vehicle

オートキャンプなどのアウトドア・レジャーに用いる車の総称。RVと略す。1(ワン)ボックスカー、2(ツー)ボックスカー、ジープ型四輪駆動車(4WD)などのほかオフロードバイクマウンテンバイクMTB)などの二輪車もそのなかに含まれる。オートキャンプ人口は増加の一途をたどり、1996年(平成8)には1580万人に達した。それに伴ってRVも売上げを伸ばし、街で乗る人も増え、さまざまな車種が発売されている。全国にキャンプ場は2000年3月現在で3271か所あるが、そのうちテントサイトまで車の乗り入れが可能なオートキャンプ場は1239か所ある。

[藤竹 暁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

レクリエーショナル・ビークル
recreational vehicle

レクリエーション用の車の総称。 RVと略称される。近年レジャーブーム,オートキャンプブームを背景に,ジープ型 4WD車,キャンピングカー,オフロードバイク,ATBなどの人気が急激に高まり,各メーカーから盛んに新製品が発売されている。デザイン的にも洗練されているものが多く,ジープ型 4WD車などは乗用車として利用する人も増えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む