4WD(読み)よんだぶりゅーでぃー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「4WD」の意味・わかりやすい解説

4WD
よんだぶりゅーでぃー

4 wheel driveの略で、四輪のすべてに回転を伝えて走る自動車、およびそのシステム。四輪駆動ともよばれる。また全輪駆動ともいうが、前輪駆動発音が同じため、JIS(ジス)(日本産業規格)では総輪駆動とよぶ。悪路、不整地、泥ねい地、荒野などの走破性に優れるところから、軍用、建設用、スポーツ用などに使われてきた。その歴史は古く、1903年にオーストリアのアウストロ・ダイムラーがつくった軍用の装甲自動車最初とされている。

 この種の悪路用の4WD車は、悪路では四輪を駆動して走るが、鋪装路上では後二輪(または前二輪)駆動に切り替えて走る。したがって一般にパートタイム4WDと称している。通常のアッカーマン式ステアリングをもった四輪車では、カーブでは前輪のほうが後輪より外を通るために、前輪のほうが走行距離が長く、したがってやや速く回らなければならない。ところが、これまでの4WD車では前後輪をまったく等速で回しているから、舗装路のような摩擦率の高い路面で急カーブを切ると、回転に無理が生じ、ブレーキをかけたように速度が落ちてしまう。これをタイトコーナー・ブレーキング現象といい、それを避けるために舗装路上は二輪駆動に切り替えていたのである(悪路ではスリップが大きいため、問題にならない)。

 しかし最近では、乗用車でも4WDを採用するものが増えつつある。これは、四輪に回転を伝えて走ることによって、あらゆる道路情況下でスリップのない、安全な走行を図ろうとするものである。したがって乗用車ではつねに四輪を駆動するフルタイム4WD(パーマネント4WDともいう)が一般的である。フルタイム4WDでは前述のタイトコーナー・ブレーキング現象が問題になるが、通常の二輪駆動車で左右駆動輪の間に介在するデファレンシャルギヤ差動歯車装置)を、前後軸間にも用いて解決する。これを一般にセンターデフといい、通常のデフと同じギヤ式や、シリコーンオイルを用いたビスカスカップリング式などがある。ギヤ式のセンターデフでは、泥ねい地などで前後いずれか一軸が空転すると、他方の回転が下がって脱出できなくなるので、手動または自動でデフをロックする装置がついている。今後もフルタイム4WDを採用する乗用車は増えていくであろう。

[高島鎮雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「4WD」の意味・わかりやすい解説

4WD
よんダブリュディー
four wheel drive

前後輪を同時に駆動できる4輪駆動。通常の自動車は前輪駆動 (front wheel drive; FWD) あるいは後輪駆動 (rear wheel drive; RWD) だが,4WDは駆動力を4輪に分散できるため,砂地やぬかるみなどオフロードの走破力に優れている。もともとは軍用車両として実用化されたが,最近ジープ型 4WD車がオートキャンプブームなどに乗って人気を呼んでおり,また悪条件下でも高い走行安定性を得ることのできる 4WD乗用車も脚光を浴びるようになった。常時4輪を駆動するフルタイム 4WD,必要な時だけ2輪駆動から4輪駆動に切り替えるパートタイム 4WDの2種があり,フルタイム 4WDが主流になっている。さらに,4WDは運転性能を飛躍的に高めることから高性能車を 4WD化することも行なわれた。 1989年8月に発売された日産自動車の「スカイライン」は,前輪への駆動力配分を走行状況によってコンピュータ制御する電子制御 4WDシステムを採用し,世界最先端の 4WDとして注目を集めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android