レン・すだれ

普及版 字通 「レン・すだれ」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 19画

[字音] レン
[字訓] すだれ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(廉)(れん)。〔説文〕五上に「堂なり」とあり、すだれをいう。貴人は内にあり、太后・母后が帝に代わって政務をとることを垂という。

[訓義]
1. すだれ、戸のおおい。
2. 筍の皮。

[古辞書の訓]
和名抄 須太禮(すだれ) 〔名義抄 スダレ 〔立〕 スダレ・ハコ・アマハコ・ウスシ

[語系]
liamは同声。は帷(とばり)。もと同じ語で、その用いる材質によって区別する。(濂)liamも同声。水の清浅なるものをいい、同系の語である。

[熟語]

[下接語]
・映・下・画・開・隔・宮・御・玉・軽・巻・降・高・朱・珠・湘・上・織・侵・水・垂・翠・晴・窓・竹・昼・重・撤・発・撥・半・風・払・門・擁

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む