レールガン(その他表記)rail gun

翻訳|rail gun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レールガン」の意味・わかりやすい解説

レールガン
rail gun

従来の火砲とは異なる加速原理を利用した砲の一種。2本のレール状金属電極間に,弾丸と電極間を電気的に接続する電機子を挟んだ型のもの。レールと電機子に電流を流すと,フレミング左手法則による力が生じ,電機子と弾丸が加速される。原理的には光速まで加速が可能であり,レールガンの最大の特徴は,火薬で得られない超高速弾の発射にある。実用化には小型高出力の電源装置の開発が必要である。兵器としては,SDIの運動エネルギー兵器,高射砲戦車砲などが考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む