ロクロアの戦い(読み)ろくろあのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロクロアの戦い」の意味・わかりやすい解説

ロクロアの戦い
ろくろあのたたかい

三十年戦争中の1643年、フランス北部アルデンヌのロクロアRocroiで行われたフランス、スペイン両軍の戦闘。三十年戦争末期、フランスはアラスを占領し、ネーデルラントにおけるスペインの支配脅威を与えた。積極的な対外政策に出ていたスペインのフェリペ4世は、国内でのポルトガル蜂起(ほうき)やカタルーニャ反乱に行動を抑制されながら反撃に出ようとし、この戦いでアンガン公指揮のフランス軍に大敗北を喫した。両国の戦争はこの後も続けられ、1659年のピレネー条約で和したが、これ以後、スペインにかわってフランスの勢力がヨーロッパで優位となった。

[深澤安博]

『J・ビセンス・ビーベス著、小林一宏訳『スペイン――歴史的省察』(1975・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波書店 省察

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む