ロバートエルツ(その他表記)Robert Hertz

20世紀西洋人名事典 「ロバートエルツ」の解説

ロバート エルツ
Robert Hertz


1882 - 1915
フランスの社会学者,民族学者。
デュルケーム門下秀才であったが第一次大戦中33才で戦死。右という語が強、善、吉といった意味をもつ論文右手優越」は比較研究により示された文化人類学的研究の先駆的業績である。聖ベスに関する論文では信仰とこれに付随する神話を地域的、政治的、宗教的体系に関連づけて解釈社会人類学貢献

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む