ローベルトシュトルツ(その他表記)Robert Stolz

20世紀西洋人名事典 「ローベルトシュトルツ」の解説

ローベルト シュトルツ
Robert Stolz


1880.8.25 - 1975.6.27
オーストリア作曲家,指揮者
元・ウィーン音楽アカデミー名誉教授。
グラーツ生まれ。
父は音楽教授、母はピアニスト。ウィーン、ベルリンで学び、1900年マールブルク市立劇場でデビュー。’07年からアン・デア・ウィーン劇場の楽長を務めた後、作曲活動に専念し、オペレッタ歌曲の作曲でウィーン市民に親しまれたが、ナチス占領により、第二次世界大戦中はアメリカに亡命。終戦後、ウィーンに戻り、多くのオペレッタ、民謡風の歌曲を作曲し、また、ウィーン音楽アカデミー名誉教授などを務め、’63年にはウィーン名誉市民の称号を与えられた。主な作品にオペレッタ「二人の心はワルツをかなで」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ローベルトシュトルツ」の解説

ローベルト シュトルツ

生年月日:1880年8月25日
オーストリアの指揮者,作曲家
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む