すべて 

ローランドカーク(その他表記)Rasahn Roland Kirk

20世紀西洋人名事典 「ローランドカーク」の解説

ローランド カーク
Rasahn Roland Kirk


1935.8.7 - 1977.12.5
米国のジャズ奏者。
オハイオ州コロンブス生まれ。
生後まもなく失明し、オハイオ州立盲学校に通う。12歳の時からスクール・バンドでサックスクラリネットを演奏。’56年ファースト・アルバムを出す。’61年西ドイツのエッセン・ジャズ祭にソロイストとして参加。’63年自己のカルテットで海外演奏旅行。’70年代にグループ「バイブレーション・ソサエティ」を結成、全米、欧州など演奏旅行。’75年半身不随となるが、片手だけで演奏し、国際的なツァーを実施、テレビにも出演する。大学でのコンサートを終え、帰宅車中脳溢血死去。代表作に「カーク・イン・コペンハーゲン」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローランドカーク」の意味・わかりやすい解説

ローランド・カーク
ろーらんどかーく

カーク

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む