わいの(読み)ワイノ

デジタル大辞泉 「わいの」の意味・読み・例文・類語

わいの[終助]

[終助]終助詞「わい」+終助詞「の」から》活用語終止形連体形に付く。感動を込めて念を押す意を表す。…(だ)よねえ。…(だ)よな。
「ほんに目もとが似た―」〈浄・冥途の飛脚
[補説]中世末ごろ以降の語。長音化した「わいのう」の形もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「わいの」の意味・読み・例文・類語

わい‐の

  1. ( 終助詞「わい」に間投助詞「の」の付いたもの ) =わいな
    1. [初出の実例]「夫がこなたの牛に成らうと云返事であらう事はいの」(出典:波形本狂言・内沙汰(室町末‐近世初))

わいのの補助注記

「浄・曾根崎心中」の「きちがひのやうになってゐたはいのふ」のように「の」が長音化することもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む