デジタル大辞泉
「内沙汰」の意味・読み・例文・類語
うち‐ざた【内沙汰】
事を内々で処理すること。正式の訴訟を起こさずに、内輪で取りはからうこと。⇔表沙汰。
「まず―にしてみさっしゃれい」〈狂言記・内沙汰〉
[補説]狂言の曲名別項。→内沙汰
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐ざた【内沙汰】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 表向きでない公事(くじ)。また、うちわのとりはからい。⇔表沙汰。
- [初出の実例]「そのぎで御ざるならば、まづうちざたにして見さっしゃれい」(出典:狂言記・内沙汰(1660))
- [ 2 ] 狂言。和泉流、鷺流。左近の牛に田の稲を食われた右近が訴訟に勝つためけいこをするが、女房が扮した仮の地頭にもおどおどするので、油を絞られ、はては夫婦げんかとなる。大蔵流では「右近左近(おこさこ)」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 