ワカプリエタ(読み)わかぷりえた(その他表記)Huaca Prieta

デジタル大辞泉 「ワカプリエタ」の意味・読み・例文・類語

ワカ‐プリエタ(Huaca Prieta)

ペルー北西部にある先インカ期の遺跡トルヒーリョの北西約40キロメートル、太平洋に注ぐチカマ川河口付近に位置する。紀元前2500年頃から前500年頃のもので、農耕漁労の跡がみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワカプリエタ」の意味・わかりやすい解説

ワカ・プリエタ
わかぷりえた
Huaca Prieta

ペルー北海岸チカマ河口の遺跡。紀元前2500年ごろから前500年ごろのもので、先土器時代から形成期中期の生活の跡をとどめる。1946年アメリカのジュニアスバードが発掘したが、それ以後未調査である。しかし、先土器時代の初期農耕文化の最初の調査例として、考古学史上に残ることになった。石、日干しれんが、木、鯨骨を用いた半地下式の家屋、貝や植物の刺(とげ)でつくった釣り針、魚骨や貝殻などのほかに、数種の豆、ひょうたん、カボチャトウガラシ、アチラといういもの一種、そして綿が出土し、漁業と農業を営んでいたことが知られた。また、もじり編みの綿布樹皮布もあり、綿布にはコンドルや双頭の神話的動物のデザインが表現されていた。

[大貫良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android