ワッカヲイ(読み)わつかおい

日本歴史地名大系 「ワッカヲイ」の解説

ワッカヲイ
わつかおい

漢字表記地名若生」のもとになったアイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入って若生わかおい町・八幡はちまん町などに包含された。仮名表記は「ワツカヲイ」(「蝦夷日誌」二編)のほか「ワツカウイ」(「観国録」「行程記」、「戊午日誌」登加智留宇知之誌)がある。「蝦夷日誌」(二編)によるとイシカリ運上屋から近い石狩川東岸にあり、しばらく下ると河口に出た。同書にワツカヲイは「ワツカウイなるべし。此辺中程にては凡深サ十弐三尋も有りと聞けり。水中朽木の根幹多し。其故ニ春分より夏は此辺之夷人を入て皆此木を取らすること也。其物入大そうなる事と聞」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む