ワニガメ(読み)わにがめ(その他表記)alligator snapping turtle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワニガメ」の意味・わかりやすい解説

ワニガメ
わにがめ
alligator snapping turtle
[学] Macroclemys temmincki

爬虫(はちゅう)綱カメカミツキガメ科のカメ。アメリカ合衆国南東部に分布する。甲長40~66センチメートルに達する大形種である。背甲には3本の顕著な隆条があり、肋甲板(ろっこうばん)と縁甲板の間に一列の上縁甲板がある。川や湖沼の深い水底にすみ、あまり動かず近縁のカミツキガメほど攻撃的ではない。昼間は口をあけ舌を動かして餌(えさ)を誘うが、獲物が近寄ると白い舌はピンクに変わってミミズのようにみえる。魚や甲殻類のほか、水草も食べる。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワニガメ」の意味・わかりやすい解説

ワニガメ
Macrochelys temminckii; alligator snapper

カメ目カミツキガメ科。甲長 60cm以上,体重 100kgに達する。淡水性性質は荒く,攻撃的である。背甲板がそれぞれ高く盛上がり,それらが3列の隆条になっている。尾は長い。頭部は大きく,上下の顎は嘴 (くちばし) のように鋭く曲っている。水底の泥の中に体を埋めて頭を出し,口を大きく開けて餌の魚が来るのを待つ。口の中には赤い突起があり,これがミミズに似ているため魚が引寄せられてつかまってしまう。北アメリカ南東部の湖や川にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のワニガメの言及

【カミツキガメ】より

…貪食(どんしよく)で,餌はおもに動物質,魚類,甲殻類,両生類のほか水鳥の雛もとらえる。近縁種の一回り大きなワニガメMacroclemys temminckii(英名alligator snapper)(イラスト)は甲長40~60cm,最大は78cm,体重200kgを超える大型で,アメリカ合衆国南東部の河川や湖沼に分布している。本種は“頭脳的な”魚とりで知られ,小魚を誘うのに手のこんだ舌の擬餌(ぎじ)を使う。…

※「ワニガメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android