アイヤール(その他表記)‘ayyār

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アイヤール」の解説

アイヤール
‘ayyār

9~12世紀を中心に,イスラーム世界都市で活躍した任侠(にんきょう),無頼の徒。イラクペルシアのものが有名で,ムルウワ(男らしさ)やフトゥウワ理想としつつ,集団を形成した。また,居住地域に根ざして街区を防衛し,女性や弱者援護を標榜する一方,富裕者の財産を強奪した。権力者に利用されたり,軍事力を提供した事例もみられる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアイヤールの言及

【イスラム】より

…むろんこのようなマムルーク体制に反発がなかったわけではない。アラブ遊牧民は異民族の奴隷による支配に異を唱えてしばしば反乱を起こしたし,都市の若者集団であるアイヤール‘ayyār(俠客)も軍人の暴力からハーラ(街区)を守ることに自らの存在価値を見いだしていた。遊牧民やアイヤールは政府に協力して軍隊の補助軍を構成する場合もあったが,10~12世紀のシリアやジャジーラでは,たとえ一時的であったにせよ,商人やアフダース(アイヤール)の支持を得て都市にウラマーの連合政権が樹立されたことは注目すべきであろう。…

【俠客】より

…【林 亮勝】
[イスラム世界]
 9世紀以後,イスラム世界の都市を中心にして活躍した任俠無頼の徒。アイヤール‘ayyār,フィトヤーン,シュッタール,あるいはアフダースaḥdāthともいう。アッバース朝中期以降のイラクやイランでは,都市の民衆の間からカリフの補助軍に加わったり,富裕な商人や高級官僚の館を襲ったりするアイヤールの集団が現れ,とくに王朝の権力が弱まった10世紀と11世紀の前半には,一定の自治組織を確立して祭礼をとりしきり,また外部勢力に対抗して街区の防衛に努めた。…

【都市】より

…古代オリエント時代の直線の街路とは対照的に,曲がりくねった路地で囲まれたハーラには,町の中央モスクとは別に独自のモスク(マスジド)があり,また公衆浴場(ハンマーム)や日常品を商う市場も置かれていた。若者たちはハーラごとにアイヤール‘ayyār(任俠,無頼の徒,俠客)のグループを結成し,富裕者の財産を奪うとともに,外国の勢力に対しては町を防衛する役割を果たした。15世紀半ばのダマスクスには人口500余りのハーラが70,その郊外のサーリヒーヤには30,同じくアレッポには人口1000余りのハーラが50あったと伝えられる。…

【ハーラ】より

…ハーラの規模は人口500程度から数千までとさまざまであったが,住民たちは互いに顔見知りの間柄であって,彼らは結婚の祝いや,願掛け・厄払いの行事にこぞって参列し,また聖者の生誕祭には笛や太鼓を先頭にして若者たちの行列が町中を練り歩いた。このような共同の社会生活の中から強固なハーラ意識が生まれ,相互扶助や弱者救済などの価値の担い手がアイヤール‘ayyār,アフダースaḥdāth,あるいはシュッタールと呼ばれる任俠無頼の徒(俠客)であった。その下町気質はやがて18世紀以降のイブン・アルバラド(町の子)へと継承されていく。…

【フトゥッワ】より

…10世紀以後になると,これに各種の宗教結社や職業集団の意味が加わり,その語義は多様化した。 初期イスラム時代には,ジャーヒリーヤ時代の伝統を受け継ぎ,高貴で,しかも勇敢な若者をファターfatāと呼んだが,アッバース朝中期ころになると,都市の民衆の間からフトゥッワの徳を理想とするフィトヤーンあるいはアイヤールなどの任俠無頼の徒(俠客)が現れた。フトゥッワは,〈宗教の一房〉といわれるように,イスラム信仰においても重要な徳目とされ,またアラブ騎士道の精神的支柱でもあったから,異民族のマムルーク騎士もポロの競技を通じてその修得に努めた。…

※「アイヤール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android