アイルタム(その他表記)Airtam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイルタム」の意味・わかりやすい解説

アイルタム
Airtam

ウズベキスタン,テルメズの東 18kmにある1世紀頃の仏教寺院址。 1932年アムダリアの氾濫の際発見され,翌年から M.E.マッソンらによって発掘が進められ,仏教寺院のフリーズと思われる浮彫断片が7個出土した。特に『アカンサスと三楽人』はいわゆるオクサス派の代表作品として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む