アゴニスト(その他表記)agonist

翻訳|agonist

栄養・生化学辞典 「アゴニスト」の解説

アゴニスト

 受容体と結合して生理作用を発現する物質.作用薬,作動薬ともいう.生体自身のもつアゴニスト以外に,合成アゴニストや性質を改変したアゴニストがある.例えば,エストラジオール(生体自身)やジエチルスチルベストロール(合成品)は女性ホルモンレセプターのアゴニストであり,コルチゾール(生体自身)やデキサメタゾン(合成品)はグルココルチコイドレセプターのアゴニストである.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「アゴニスト」の解説

アゴニスト
アゴニスト
agonist

作用薬ともいう.ホルモンや神経伝達物質と同じはたらきをする物質の総称.それぞれのアゴニストは特定の受容体に特異的に結合し,内在のホルモンと同様の作用を発揮する.アゴニストときっ抗し,その作用を阻害する物質をアンタゴニストとよぶ.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む