アステロキシロン(その他表記)Asteroxylon

改訂新版 世界大百科事典 「アステロキシロン」の意味・わかりやすい解説

アステロキシロン
Asteroxylon

約3億7000万年前のデボン紀イギリス,ライニー・チャート層からライニアなどとともに産出する古生ヒカゲノカズラ目の植物化石現生ヒカゲノカズラに似た外形を示し,茎には放射中心柱をもつ。葉は維管束をもたないので真の葉とはいえない。以前はライニアなどとともに古生マツバラン類とされていたが,現在では古生ヒカゲノカズラ類とされている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一男 浅間

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アステロキシロン」の意味・わかりやすい解説

アステロキシロン
Asteroxylon

シダ植物古生マツバラン綱に属するデボン紀の植物。地下茎は径1~5mmで,茎には気孔を有し,径 1mmないし 5cmに及び,針状鱗片を有する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む