ライニア(その他表記)Rhynia

改訂新版 世界大百科事典 「ライニア」の意味・わかりやすい解説

ライニア
Rhynia

古生マツバラン類(無葉類)に属する絶滅シダ植物の1属で,ライニー植物群の主要植物。リニアともいう。名は発見されたスコットランドのライニーRhynieにちなむ。約4億年前のデボン紀前期の植物で,葉のない裸の茎が二叉(にさ)分枝を繰り返し,先端胞子囊をつけている。匍匐(ほふく)する地下茎から地上茎が直立している。大型の高さ50cmくらいのライニア・マヨールR.majorと,小型の高さ20cmくらいのライニア・ギンボニイR.gwynne-vaughaniの2種がとくによく知られている。前者の茎は径6mmくらいで原生中心柱をもち,先端には12mmくらいの長楕円形の胞子囊をつけている。この地上茎は,平滑で気孔がまばらに配列された表皮細胞で覆われていることから,緑色で光合成を行っていたと考えられている。ギンボニイ種は不定芽をもつことが特徴で,この不定芽で繁殖できたと考えられている。大型のマヨール種が造胞体で,小型のギンボニイ種が配偶体であると考える学者もある。イギリスのウェールズから報告されたクックソニアCooksoniaはライニアより古く(シルル紀末),最古陸上植物である。これはライニアより小型で10cmくらい,二叉分枝する裸枝の先端に幅広の胞子囊をもっている。ライニア,クックソニア,ホルネオフィトンHorneophytonなどをまとめてライニア目とし,陸上植物最古の目と考えられている。主茎をもって,より進化した形態を示すプシロフィトン以降の植物は,このライニア目より由来したものと考えられている。日本からは未発見である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ライニア」の意味・わかりやすい解説

ライニア

リニアとも。シルル紀後期に栄えた古生マツバラン類。最初の陸上植物の一つ草本性で葉がなく,外観は単純に見えるが,現生のシダのように世代交番を行ったと考えられる。
→関連項目プシロフィトン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のライニアの言及

【裸茎植物】より

…現生種はマツバラン属とイヌナンカクラン属の2属に分類され,それぞれ独立の科として扱われるが,化石は知られておらず,デボン紀に滅んでしまった古生マツバラン類とは直接の系統関係はないとみなされている。古生マツバラン類は,葉も根もない一つの系統群と考えられていたが,茎の表面に付属物をつけず,茎が二叉(にさ)分枝し,胞子囊を頂生するライニア群,茎の表面に付属物をまれにつけ,茎は三叉以上に分枝することがあり,胞子囊は頂生するがしばしば反曲するトリメロフィトン群,茎の表面に葉的付属物をつけ,茎は単軸分岐し,胞子囊は軸生のゾステロフィルム群の3群に分かれることが明らかとなっている。現生種は,ウラジロ科近縁のシダ類であるとする説や,小葉植物と類縁があるとする説などもある。…

※「ライニア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android