アホン(英語表記)ākhūn

世界大百科事典 第2版 「アホン」の意味・わかりやすい解説

アホン【ākhūn】

広義にはイスラム法学・神学に通じる人を示すペルシア語。トルコ語諸方言にも借用されている。地域によって具体的には,マドラサの教師,高位のウラマー宗教儀礼の指導者等を指す。東トルキスタンでは,宗教指導者を指していたが,後には男性に対する一般的な敬称となった。中国のイスラム教徒の間では,アホン(阿衡,阿訇,阿洪)は宗務者の位階一種で,清真寺(モスク)の教長になる資格を有するものをいう。【浜田 正美】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアホンの言及

【回族】より


[清真寺制度]
 中国イスラムはスンナ派のハナフィー派に属する。回民は清真寺を中核として集住するのがふつうであり,各清真寺に所属する回民の宗教的生活を管理指導する宗務者をアホンという。清真寺の財政その他の経営に当たる者を郷老といい,アホンの招聘・選任を行う。…

※「アホン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android