アミカシン

化学辞典 第2版 「アミカシン」の解説

アミカシン
アミカシン
amikacin

N′-(S)-(4-amino-2-hydroxybutanoyl)kanamycin A.C22H43N5O13(585.60).カナマイシンAを出発材料として合成されたアミノ配糖体抗生物質白色の結晶性粉末.分解点203~204 ℃(1/2水和物).+99°(水).カナマイシン耐性菌にも有効.細菌のリボソームに作用し,タンパク質合成を阻害し,殺菌的に作用する.腸管からの吸収が悪く,筋肉注射または点滴静脈内投与をする.腎毒性,聴覚毒性がアミノ配糖体抗生物質のなかでもっとも低い.β-ラクタム系,ほかのアミノ配糖体抗生物質と交差耐性を示さない.LD50 340(pH 6.6),560(pH 7.4)mg/kg(マウス静注).[CAS 37517-28-5][CAS 39831-55-5:硫酸塩]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む