アメリカネナシカズラ(読み)あめりかねなしかずら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アメリカネナシカズラ」の意味・わかりやすい解説

アメリカネナシカズラ
あめりかねなしかずら
[学] Cuscuta campestris Yuncker

ヒルガオ科(APG分類:ヒルガオ科)の一年生のつる草。おもに海岸ではハマヒルガオハマゴウなどに、河原ではヨモギ類に寄生するが、とくに特定の植物に寄生することはない。茎は細い紐(ひも)状で淡黄色ないし淡橙(たんとう)色、長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形の鱗片葉(りんぺんよう)をつける。7~10月に白色の小さな花が密集して開く。花冠は広鐘形で5裂し、裂片はほぼ三角形で開花時は平開し、雄しべは花冠裂片の間に直立する。果実はほぼ球形、不規則に裂開し、4個の種子がある。北アメリカ原産の帰化植物で、日本全土の海岸や河原に生育する。

[高橋秀男 2021年6月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android