アルデヒドの特性をもつ1価の官能基で、-CHOの化学式で表される。アルデヒド基が水素原子または炭化水素基のCと結合した化合物がアルデヒドである。アルデヒド基は、直接カルボニル基に結合していて酸化されやすい水素原子をもっている。このために、通常のカルボニル基の性質のほかに、還元性をもっていて、銀鏡反応やフェーリング試薬の還元反応を示す。CHOは、ギ酸formic acidから誘導されるアシル基に相当するので、ホルミル基(C-ホルミル基)ともよばれる。
ホルミル基が窒素原子上にあるN-ホルミル基や、酸素原子上にあるO-ホルミル基は、アルデヒドの特性を示さないので、普通アルデヒド基とはよばず、C-ホルミル基だけをアルデヒド基という。
[廣田 穰 2016年2月17日]
…(1)アルデヒドおよびケトンに含まれる2価の官能基C=O。2個の炭化水素基が結合している場合はケトン基,水素が1個結合している場合はアルデヒド基という。接頭語となるときはオキソoxo‐となる。…
※「アルデヒド基」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新