アルミニウス(Jacobus Arminius)(読み)あるみにうす(英語表記)Jacobus Arminius

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アルミニウス(Jacobus Arminius)
あるみにうす
Jacobus Arminius
(1560―1609)

オランダ神学者。少年期には、改革派となった牧師のもとで教育を受け、のちライデンで、またジュネーブでプロテスタント神学者ベザ(ド・ベーズThéodore de Bèze。1519―1605)のもとで神学を学ぶ。1588年アムステルダムで牧師となり、教会当局の命令で、カルバンの厳格な二重予定説を弁護するために研究するが、しだいにこれと反対の立場に近づき、神の予定は信仰者を選び、不信仰者を棄却するものだと主張するようになった。1603年ライデン大学教授となった。彼の予定説をめぐってオランダ改革派教会、さらには全土に、政治的にも論議論争が巻き起こり、その途中で死去するが、その死後、この論争はいよいよ頂点に達した。彼の信奉者をアルミニウス派といい、ゴマルス派と対立した。

[徳善義和 2018年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android