アレクサンドルネフスキー大聖堂(読み)アレクサンドルネフスキーダイセイドウ

デジタル大辞泉 の解説

アレクサンドルネフスキー‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【アレクサンドルネフスキー大聖堂】

Hram-pametnik Sveti Aleksandar NevskiХрам-паметник Свети Александър Невскиブルガリアの首都ソフィアの中心部にある、ブルガリア正教会の大聖堂オスマン帝国支配を終わらせたロシアトルコ戦争におけるロシア兵の戦死者を追悼するため、19世紀末から20世紀初頭に建造。ネオビザンチン様式の聖堂で同国最大級。高さ60メートルのドームがあり、約5000人の収容が可能。内部にはイコンの博物館がある。アレクサンドルネフスキー寺院。
Aleksander Nevski katedraalエストニアの首都タリンの旧市街西部トームペアの丘の上にある、ロシア正教会の大聖堂。帝政ロシア時代の19世紀末から20世紀初頭にかけて建造。同国の独立時に、ロシア支配を想起させる建物として移転が計画されたが、実現には至らなかった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む