アンチモン電極(読み)アンチモンデンキョク

化学辞典 第2版 「アンチモン電極」の解説

アンチモン電極
アンチモンデンキョク
antimony electrode

アンチモンの表面が酸化アンチモンSb2O3固体で覆われている,いわゆる酸化物電極一種.酸化アンチモンが水に難溶性であることを利用して,溶液のpH測定に用いられる.この電極における電極反応は,酸性溶液では,

2Sb + 3H2O Sb2O3 + 6H + 6e

となり,また,アルカリ性溶液では,

2Sb + 6OH Sb2O3 + 3H2O + 6e

と表されるので,その平衡電極電位は,一定温度では,溶液の水素イオンあるいは水酸化物イオンの活量により一義的に定められる.したがって,この電極を溶液のpH測定に用いることができる.アンチモン電極は水素電極に比べて取り扱いが簡単であり,また,キンヒドロン電極よりpH測定の範囲が広い(測定限界は pH 12まで)が,電位の再現性が悪く,また,ほかのイオンの影響を受けやすいので,正確な測定には使えない欠点がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む