アンドレイベールイ(その他表記)Andrei Belyi

20世紀西洋人名事典 「アンドレイベールイ」の解説

アンドレイ ベールイ
Andrei Belyi


1880 - 1934
ロシア詩人,小説家,批評家。
本名Boris Nikolaevich〉 ブガーエフ〈Bugaev。
後期ロシア象徴派詩人の中心的存在として活躍。初期の詩集に「るり色の中の黄金」(1904年)など、評論集に「象徴主義」(’10年)などがある。又、音楽の技法を取り込んだ「北方交響楽」(’03年)などの長編散文詩も書く。このロシアの東洋西洋対立は「銀の鳩」(’09年)、最大の傑作ペテルブルグ」(’13〜14年)などに受け継がれる。一時ベルリン亡命後、「モスクワ」(’26年)などの小説や回想記などを書き、’34年遺作「ゴーゴリの創作技巧」などの批評作品を発表。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「アンドレイベールイ」の解説

アンドレイ ベールイ

生年月日:1880年10月14日?
ロシアの詩人,小説家,評論家
1934年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む