精選版 日本国語大辞典 「アンドロゲン」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
男性ホルモンおよびこれと同じ生理作用をもつ物質の総称。胎生期の性分化、生殖器官の機能維持、雄の第二次性徴の発現、タンパク質同化作用の促進などの作用をもつ。化学的にはいずれもステロイド誘導体である。精巣のライディッヒLeydig間細胞から分泌される。天然にあるおもなホルモンとして、もっとも強い生理活性を示すテストステロンをはじめ、アンドロステロン、デヒドロエピアンドロステロン、アンドロステンジオンなどがある。そのほか副腎(ふくじん)皮質中に検出されるアドレノステロンもアンドロゲンの一つである。
医薬品としては、テストステロンアセテートおよびプロピオネート、テストステロンの17の位置にメチル基を入れたメチルテストステロンなどがある。
男性ホルモンのタンパク質同化作用による筋力増強を目的として、人工的に合成されたスタノゾールなどのアナボリックステロイドの使用(ドーピング)が近代スポーツにおいて問題となっており、これらのステロイドの検査(ドーピング検査)が実施されている。
[藤本善徳]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…男性における性ホルモンで,広く動物をも含めて一般的にいう場合には雄性ホルモンとよぶ。アンドロゲンandrogenともいう。男性の二次性徴の発達に作用を現すホルモンで,主として精巣(睾丸)から分泌されるが,一部は副腎皮質と女性の卵巣からも分泌される。…
※「アンドロゲン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新