可換法則を満たす群、すなわち任意の元a、bに対し、ab=baを満たす群をいい、可換群ともいう。ノルウェーの数学者アーベルが代数方程式の解法に関連して考察した。演算記号がプラスで表されているときは、加群をなすということが多い。たとえば、整数の全体Zは加法に注目すれば、加群をなす。単位元は0で、整数zの逆元は-zである。
有理数の全体から0を取り除いた集合は乗法に関してアーベル群をなす。単位元は1で、0でない有理数rの逆元はr-1である。アーベル群のなかでいちばん単純なものは、ただ一つの元から生成される群、すなわち巡回群である。たとえばωを1の3乗根とし、ω≠1とし、
G={1,ω,ω2}
という集合を考えると、Gは群をなしている。しかもすべての元がωn(n=0,1,2)の形で表せる。つまりGはωを生成元とする巡回群である。また整数の全体Zは1を生成元とする無限巡回群である。なぜなら
Z={n・1|n=0,±1,±2,……}
と表せるからである。ここにn・1はnが正ならば1をn個加えたものであり、nが負ならば1を|n|個加えたものの逆元である。有限個の元から生成されるアーベル群は、いくつかの有限巡回群といくつかの無限巡回群の直積となることが証明される。これを有限生成アーベル群の基本定理とよぶ。
アーベル群はクロネッカーやフロベニウスなどによって1870年代から盛んに研究され始め、基本定理もそのころ証明を与えられたものである。
[足立恒雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…群において,その演算が可換(乗法ならばab=ba,加法ならばa+b=b+aが,すべての2元a,bについて成立)であるとき,その群は可換群またはアーベル群Abelian groupであるという。N.H.アーベルが代数的に解ける方程式について研究した際に,ガロア群が可換群になるような拡大が扱われたので,この名があるという。…
… 数の加法や乗法の場合には,条件(5)交換法則,すなわちa*b=b*aが満たされている。このような場合,可換群またはアーベル群と呼ぶ。今後,この項では群の演算の記号は省略して,積はabのようにかく。…
※「アーベル群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新