イソカイメン(読み)いそかいめん(英語表記)sea shore sponge

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソカイメン」の意味・わかりやすい解説

イソカイメン
いそかいめん / 磯海綿
sea shore sponge

海綿動物門尋常海綿綱磯海綿目イソカイメン科に属する一群総称。日本各地の海岸には、ダイダイイソカイメンHalichondria japonicaクロイソカイメンH. okadaiナミイソカイメンH. paniceaの3種が普通にみられる。ダイダイイソカイメンは体色が橙(だいだい)色、クロイソカイメンは体表が黒色で内部は黄色、両種とも海岸の潮間帯下部付近の岩場によくみられる。磯海綿類は一定の形をなさずに岩盤上に殻層状に広がるものが多いが、ナミイソカイメンは体色も緑色や黄色など変異が多く、養殖カキの表面にも大きな群体をつくることがある。この3種の磯海綿はいずれも体表に煙突状の突起が発達する。海綿は体表に無数にある小孔(しょうこう)から海水を取り入れ、導水系を海水が通る間に栄養物を濾(こ)し取り、水は流出口より体外へ出る。前記3種の磯海綿の場合、流出口は煙突状の突起の先端に開いている。磯海綿は針状体(しんじょうたい)あるいは桿状体(かんじょうたい)とよばれる一軸性珪質(けいしつ)の骨片により体がつくられている。また、これらの海綿は体内にドングリカイメンフジツボを共生させていることがある。磯海綿は利用価値はないが、これを好んで食べるウミウシ類や魚類がいる。

[星野孝治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソカイメン」の意味・わかりやすい解説

イソカイメン
Halichondriidae

海綿動物門尋常海綿綱イソカイメン科の種類の総称。海岸の岩盤上に皮状に薄く広がっているため,体の形は不定である。体の表面には多くの小孔 (入水孔) が開き,高い突出部の先端には大孔 (出水孔) が開いている。体内は繊維性の海綿質とケイ酸質から成る針状の骨片とが組合わさっていて,その中を水が通過する溝が走っている。骨片は針状で両端がとがる。体内にカイメンフジツボを共生させていることが多く,クロイソカイメンダイダイイソカイメンなどが日本各地の海岸に普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android