イリジウム計画(読み)イリジウムけいかく

百科事典マイペディア 「イリジウム計画」の意味・わかりやすい解説

イリジウム計画【イリジウムけいかく】

米国モトローラ社が1990年提唱した,人工衛星を使った世界規模の移動体通信構想。地球上どこでも通信を可能にするため,66個の低軌道衛星を使用する。当初計画は77個だったため,原子番号77のイリジウム名前をつけた。1993年,計画の実行主体として日本イリジウムが設立され1998年11月にサービスを開始したが,加入者数の低迷などで2000年3月に事業廃止
→関連項目宇宙通信通信衛星

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む