イワザンショウ(読み)イワザンショウ(その他表記)Zanthoxylum beecheyanum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イワザンショウ」の意味・わかりやすい解説

イワザンショウ(岩山椒)
イワザンショウ
Zanthoxylum beecheyanum

ミカン科の常緑小低木。沖縄の南・北大東島と小笠原諸島に特産する。岩場にはうように生え,よく分枝して横に広がる。高さ 20~50cm。枝に短いとげがある。葉は互生し,長さ2~5cmの羽状複葉で,小葉は長さ数 mmの小さな楕円形で3~6対つき,全縁で表面に光沢がある。葉の軸に小さなひれ状の翼が並ぶ。葉や茎にはサンショウに似た芳香がある。雌雄異株で,春に葉腋から短い穂を出して花をつける。花弁はほぼ同形で各6枚,おしべは6本ある。果実は径 3mmほどの球形緑色,熟すと褐色になる。琉球列島の海岸に生えるやや大型で葉の軸の翼が目立つものは,ヒレザンショウ Z.beecheyanum var.alatumといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む